ENISHIWORK

夏休み企画・【解説】陣中占ひの読み方~文字カードと画カードの構成と読み方について

お問い合わせはこちら ご購入はこちら

夏休み企画・【解説】陣中占ひの読み方~文字カードと画カードの構成と読み方について

夏休み企画・【解説】陣中占ひの読み方~文字カードと画カードの構成と読み方について

2025/08/08

学校が夏休みになり、自由研究に「陣中占ひ®」をテーマに研究するお子様からのリクエストがありました。



 

お客様からの問合せが多くありました質問を解説いたします。



 

Q:文字カードに画カードを重ねて読んでみましたが、文章が繋がっていないと思います。どう読むのですか」

 

A:画像に読む順番を()ふりました。

参考になさってください。

 

 

 

日本語の文章は縦書きの場合

上から下へ

右から左へ

書くのが基本です。

なので、読み方も同じく

上から下へ

右から左へ

読みます。

 

 

 

現代では縦書きのものは、減りつつあるのかな…

新聞等を思い浮かべていただけると、分かりやすいかもしれません。日本でも少なくなってきている縦書き。海外の方にしてみると、縦書き・横書き・右開きの本・左開きの本があることは、とても珍しく難解なのかもしれません。

 

 

日本の歴史と語彙について調べてみると、長い歴史の中で幾度となく変化し続けて現在に至ります。しかしながら縦書きの場合は古来からの「巻物に文字を書いていた名残り」「右利きが多い」との理由で現在でも

上から下へ

右から左へ

の順に読むので、「陣中占ひ」もこれに準じます。

 

 

 

限られた穴あき窓の中に文章を入れているので、中には送り仮名が無かったりする部分もあるかもしれません。

そして何より、ピタリと当てて欲しいのです。それは文字カードと画カードをピタリと重ね当てる!重ね当てると占い結果も当たる!が掛け合わされているのだと思います。

 

 

 

当時を振り返り調べる時間は

当時と繋がる時間…

そんな素敵な時間のギフトをくれるのが

復刻版陣中占ひなのです。

 

 

※解説本制作中です。

 

 

オンライン販売開始!

復刻版占いカードは陣中占ひ®

--------------------------------------------------------------------
ENISHIWORK
住所 : 茨城県土浦市小松
電話番号 : 080-1018-1124


オンラインで陣中占いの販売

--------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。